ヒューマンプローブ研究会 Human Probes (HPB)

IEICE HPB第7回研究会@名古屋大学

2012年6月5日(火)
会場:会場:名古屋大学 工学部8号館北館 102号室
http://www.civil.nagoya-u.ac.jp/access.html
会費:一般3000円 学生2000円

趣旨

電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループの第2 種研究会として,ヒューマンプローブ時限研究専門委員会 (HPB) が設立され4年目となりました.近年,センサ技術やMEMSの発達に より無線インタフェースを備え,人々が携帯できるサイズのセンサ が登場し始めています.またSmartPhoneを用いたセンシング技術 やARなどを用いた環境情報の視覚化技術も近年注目を集め,発展 しています.

本研究領域をHuman Probe(人間による計測)と名付け,ヒューマン プローブ研究会として活動を行っています.人が持ち歩くセンサを 活用し周辺環境や自ら計測し,グループ間で共有しでセンシングの 粒度を向上できます.またプライバシ等の問題を解決することで, 多くの応用分野への展開が可能になります.このような状況を踏ま えて「ヒューマンプローブを推進する技術」というテーマで研究会 を開催します.

2012年度第1回目の研究会を,名古屋で開催いたします. 関連する研究者の方,是非ご発表を検討お願い致します.

テーマ: 「ヒューマンプローブ研究の最新動向」

モバイルセンシング、人間行動認識、SmartPhone、 省電力技術、モバイル通信技術、WEB連携技術、 Cyber-physical System, AR技術、マイクロブログ解析など

発表申込

発表申込み締切:2012年5月15日 
発表タイトル,お名前,ご所属を下記サイトのリンクからご登録ください.
http://ieicehpb.info/index.php
(論文提出締切:2012年5月29日)
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=HPB

スタッフ

HPB専門委員会委員長

岩井 将行(東京大学生産技術研究所)

HPB専門委員会副委員長

白石 陽 (公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科)
戸辺 義人(青山学院大学 理工学部)

HPB専門委員会幹事

伊藤 昌毅(鳥取大学 大学院工学研究科)
薄井 智貴(名古屋大学 グリーンモビリティ連携研究センター)

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS